体験談ソニーのMANOMAなら会社にいながら家事が終わる!「心と時間に生まれるゆとり」
2019.10.18
by CHANTO
育児と仕事の両立は私たち働くママにとっては大きな課題。家事を効率化したり、便利な道具に頼ったり…とはいうものの、ひとりでできることには限界があります。復職直後であれば特に、そうした心配は尽きません。
同じくそんな不安を抱えていたのが、2児の母である渡部史恵さんです。9ヵ月の娘さんをこの秋から保育園に預けて職場復帰を予定しています。
そんな彼女が復職に向けた準備のなかで目をつけたのがソニーのスマートホームサービス「MANOMA」。月額利用料を支払うことで、Amazon Alexa搭載の「AIホームゲートウェイ」を始め、おうちをスマートホーム化できるIoT機器による、日々の生活に余裕を与えるサービスが受けられるというもの。声だけで家電を操作できたり、「室内コミュニケーションカメラ」を使って離れた部屋の子供たちの姿を見守ったり…と、忙しいママを支える機能が充実しています。(※MANOMAの提供機器一覧はこちら)
「現在は1階の寝室に『室内コミュニケーションカメラ』を設置し、娘がお昼寝をしている間に2階で家事などを済ませています。離れていても娘の様子がすぐに確認できるので、とても安心です」。
でも任せられることは、それだけに留まりません。MANOMAが提供するサービスの中で復職ママの助けになるのが「不在宅サービス」というもの。立会い不要で、ソニーが提携する家事代行事業者のサービスを受けられるんです。
a
時間がなくて家事代行を頼んでみたものの、事前に鍵を預けたり、立ち合いのために作業中の在宅が必要で結局時間がなくなる…という声も聞く中で、仕事中に家事が終わっているのは夢のような話。「でも、セキュリティとか大丈夫なの!?」と、いろいろ気になるこの「不在宅サービス」を、今回は実際、「ずっと気になっていたけどきっかけがなかった」という渡部さんに体験してもらいました。
試してくれたのは
渡部史恵さん
神奈川県在住。夫、長男(5歳)、長女(9ヵ月)の4人家族。金融会社勤務。現在は育休中で、今年の秋よりフルタイムで復職予定。
立会い不要!仕事に専念できる秘密とは!?
「不在時に家事代行サービスを受けるって、他人に鍵のスペアを預けるの…?」と心配になりますが、その不安を払拭してくれるのがMANOMAの機能の一部であるスマートロック。「Qrio Lock」を自宅の玄関鍵に上から取り付け、近くのコンセントに「Qrio Hub」を挿すことで、外出先からでもアプリによる鍵の解施錠を可能にし、ご自宅の玄関の鍵をスマートロック化してくれます。両親が家事や育児の手伝いにきてくれたときにも、どこからでも玄関の解錠ができるようになります。
さらに、この「Qrio Lock」と連動した「MANOMA Entrance(マノマ・エントランス)」を利用すると、正規の手続きを踏んだ家事代行事業者の訪問スタッフが不在時に入室してサービスを実施することができるように。今回は、家事代行事業者「ベアーズ」の方に訪問いただき、家事代行スタッフにお掃除をお願いしました。
![[人物]:ベアーズの担当スタッフが渡部さんのご自宅に到着。](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_02-1024x307.jpg)
家事代行のスタッフはお宅に到着すると、その旨をMANOMA Entranceの窓口に電話連絡します。
MANOMA Entranceでは、事前申し込み時のデータと照合。適切なスタッフであることを認証したうえで、玄関の鍵を遠隔で解錠します。たとえ提携事業者のスタッフでも、利用者の指定日時以外に訪れた場合は解錠されません。
![[人物]:(左)MANOMA Entranceの遠隔操作で、玄関の鍵が解錠(右)こちらがQrio Lock。工事不要で自宅の玄関ドアに簡単に取り付けられる](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_03-1024x307.jpg)
また、玄関ドアが解錠され、家事代行サービスが開始されるタイミングで、MANOMAアプリにサービス開始の通知が届くのも安心できるポイントです。
渡部さん:「従来の家事代行サービスでは立ち合いや鍵預かりなどが必要でしたが、MANOMA Entranceを利用すると、こちらでやらなければいけないことがないので、勤務中も家事代行スタッフの訪問時間を気にすることなく、仕事に集中できそうですね」
家事代行の様子をアプリで確認、話しかけることも
それではいよいよ、入室した家事代行スタッフが作業を始めます。家事代行サービスは、契約時間内で掃除機がけや日常の水回りの掃除、洗濯、料理などを行いますが、今回の体験で渡部さんがオーダーしたのは、長年気になりながらもお掃除できなかったキッチンの周りのお掃除です。
MANOMAの「不在宅サービス」が安心なのは、サービス事業者に自宅の鍵を渡すという心配事を避けられるほか、室内コミュニケーションカメラでサービスの様子をリアルタイムで確認できるという点にもあります。
![[機器]:室内コミュニケーションカメラ](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_04-1024x307.jpg)
手のひらサイズのコンパクトなカメラで、コンセントに接続できれば、どこでも簡単に設置が可能です。
ソニー製高感度CMOSセンサーを採用しているので、暗所でもクリアにカラー撮影。作業風景はアプリでしっかりと確認ができ、気になる点があればスマホを通してカメラ越しに会話もできます。
![[人物][アプリ]:(左)実際の掃除シーン(右)室内コミュニケーションカメラとアプリでこのように確認できる](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_05-1024x307.jpg)
「でも、仕事中だったらアプリなんて見ていられない…」という場合も大丈夫。カメラ起動中は映像を録画しているので、後からでも簡単に再生・確認ができます。
渡部さん:「画像がクリアで家のなかの様子がわかりやすいので、まるですぐそこにいるかのよう。家のなかに知らない人が入っているという不安感は、感じませんでした」
そうこうしているうちに、3時間の家事代行サービスが終了。
退出して施錠が行われたタイミングでも、スマホにポップアップで終了のお知らせが届きます。
![[人物]:リアルタイムで作業の完了を把握できる](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_06-1024x307.jpg)
違いがはっきりわかるプロの仕上がり
今回、キッチン周りでも渡部さんが特に希望していたのが、フローリングの汚れ。油や皮脂などがこびりついて、全体的にかなり年季が入った印象でした。「頑固な汚れでなかなか落ちない」と悩んでいたこの床が、3時間で見違えるほどの仕上がりに!

渡部さん:「こんなにキレイに汚れが落ちるとは思いませんでした!掃除にはいつも自宅で使用している重曹を使用してくれたそうで、その配慮もうれしかったです。最近、娘もハイハイしだして動き回るので、床の汚れがキレイになって安心しました」
今まで利用したことがないサービスだと、信頼できる事業者かつい心配になります。でも、MANOMAで利用できるサービスは、 ソニーが選び抜き提携している事業者のサービスなので、作業のクオリティなども安心できそうですね。
![[人物]:清潔なキッチンで子供のミルク作り](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_08-1024x307.jpg)
もちろん、油汚れが気になっていたコンロ周りもきれいな状態に。すっきりと整えられていました。
空いた時間で子供にもっと向き合える!
![[人物]:MANOMAの不在宅サービスを受けた感想を話す渡部さん](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019101802_09-1024x307.jpg)
今回、MANOMAの不在宅サービスを受けた感想をお伺いしました。
渡部さん:「じつはMANOMAを導入したときから、不在宅サービスは気になっていたんです。ですが、利用するきっかけがなくて。こんなに簡単でスムーズに利用できるなら、もっと早く利用しておけばよかったと思っています。もちろん、今後も継続して利用したいですね。今度はどんなサービスをお願いしようかな…と、いただいたべアーズさんのパンフレットをリビングに置いて眺めています(笑)」
プロのテクニックもさることながら、復職後の慌ただしい毎日を想定すると、心と時間にゆとりが生まれることが何よりのメリットになりそう。
疲れて仕事から帰ってきても、溜まった家事を目の当たりにしてストレスを感じることもなく、寝るまでの貴重な時間を大切な我が子のために使うことができます!
渡部さん:「うちの場合、再来年には長男の小学校入学も控えています。スマホを持たせるのはまだ不安ですが、MANOMAの『Qrio Smart Tag』を持たせておけば、
ボタンを長押しするだけで私のスマホに通知が来るので、何かあった時にも会社からアプリですぐに確認ができるので安心ですね」
家で留守番している場合も室内コミュニケーションカメラで見守りができるから、今後の小1の壁対策にもひと役買ってくれそう。
働くママとその家族をサポートしてくれるMANOMAのサービス、あなたもぜひ試してみませんか?
働くママが心と時間にゆとりが持てる!MANOMA「不在宅サービス」の魅力
- ・職場にいながら、家事代行サービスを受けられるので、帰宅するまでに煩わしい家事が終えられる。
- ・利用者は作業中、何もアクションを起こさなくていいので、家事の作業負担はもちろん、その段取りを考えるストレスからも解放される。時間だけでなく、心にもゆとりが生まれることに。
さらに、利用料金やサービスについて詳しく知りたい方は、以下からMANOMAのサイトへアクセス!
MANOMAの料金や機能を詳しく知る
MANOMAの「不在宅サービス」についてはこちら
MANOMAがさらに便利にリニューアル!
2019年10月にMANOMAアプリのユーザーインターフェースが全面リニューアル。アプリを立ち上げスクロールするだけで、家族や家の状態がひと目でわかる、より直感的で使いやすいデザインに一新しました。また、これまで利用者が能動的に操作していたところ、MANOMAが「気づき」を与えて次のアクションを提案してくれるように。例えば、利用者が自宅に近づくと、アプリから「エアコンをつけますか?」と聞いてくれます。
「スマート家電リモコン」とAIホームゲートウェイに搭載されているAlexaを連携すれば、話しかけるだけでスマート家電を操作することも可能に。さらに進化したMANOMAからも目が離せません!
リニューアルしたMANOMAをチェック!
- ※Alexaの利用には、Amazonアカウントの登録と、セットアップが必要です。
- ※スマートホームの製品によっては別途接続するためのハブ(別売)が必要となる場合があります。
- ※Amazon、Alexaおよび関連する全てのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。