体験談MANOMAで変わるかも♪私の暮らし
2019.11.01
by LEEweb【PR】(100人隊 tokoa)
ソニーのスマートホームサービス「MANOMA」を体験させてもらっています。
小5と小2の男子2人。下の子がまだ不安なので、「おかえり」が言えるパートをしています。
お兄ちゃんは自分で鍵をもって帰宅後、遊びに行ったり、習い事に行ったりできますが、弟の面倒までは見られないという状況です。
私が、用事を済ませて慌てて帰ってきても、ランドセルを玄関に置いて「行ってきまーす!」となると私、いなくても大丈夫かななんて思ったりも。
でも、鍵を開けっ放しで公園にいってたこともあり。あともう少しなんだけどなといったところでした。
MANOMAってなあに?
①MANOMA機器と、②MANOMAアプリを連動させることによって、外出先から、自宅の見守りと会話が可能。
家電の操作ができたり、人感センサーが侵入者を検知するとアラートがなったり、家事代行などを不在時でも安心して受けられたりします。
機械音痴の人でも設置とアプリの設定をしにきてくれますので安心。
我が家の場合、猫がいますので留守中に侵入者と判断しないように設定してくれました。
①MANOMA機器
【AIホームゲートウェイ】
![[機器]:AIホームゲートウェイ](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_02-1024x1024.jpg)
初めてだったので、子どもたちも興奮。
![[人物]:初めてだったので、子どもたちも興奮。](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_03-1024x1024.jpg)
アレクサに話しかけると、MANOMAを通して鍵を閉めてくれたり、家電を操作することができます。
【室内コミュニケーションカメラ】
![[機器]:室内コミュニケーションカメラ](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_04-1024x1024.jpg)
リビングで子どもと猫の見守りができる場所に設置してもらいました。
コードを猫に噛まれないようにカバーもつけてみました。
MANOMAアプリから話しかけることができるので、私の帰宅が間に合わない時でも、「そろそろ習い事だよ」「忘れ物はない?」など不安を解消できます。
家の電話は設置しておらず、キッズ携帯は1台。
兄がもってでかけると弟は使えませんし、リュックの中で気づかないこともよくあります。
![[アプリ]:カメラの映像](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_05-1024x683.jpg)
たいてい子どもたちはリビングにいるので、呼ぶとニコニコ答えてくれます。
弟のサッカーの帰り道に兄へ。
「雨降ってきて寒いからお風呂入れといてね」などなど。
また、夫からは「ずっと監視されてるってこと?」と。
いえ、ちゃんとプライバシーを守ることもできるんです。
![[機器][アプリ]:「〇〇が帰宅時はカメラの録画は行いません」 設定するとカメラのシャッターがパシャッと閉まり、アプリの画面も消えます。](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_06-1024x1024.jpg)
「〇〇が帰宅時はカメラの録画は行いません」
設定するとカメラのシャッターがパシャッと閉まり、アプリの画面も消えます。
【Qrio Smart Tag】
![[機器]:Qrio Smart Tag](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_07-1024x1024.jpg)
子どもたちに持たせておくと、在宅状況が把握できたり、お互いに呼ぶことができます。
呼んだら、カメラを通して会話ができますね。
【Qrio Lock】
![[機器]:Qrio Lock](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_08-1024x1024.jpg)
玄関の鍵につけて、MANOMAアプリから鍵の開閉ができます。
「鍵かけ忘れたかも!」、「鍵かけないででかけたな!」
というときにも確認できるので安心。
子どもが鍵を忘れた時もこれがあれば助かりますね。
スマートタグで帰宅をお知らせ、もしくは呼び出し。
アプリから鍵を開けることができます。
また、我が家はリビングが2階なので子どもたちが帰宅するたびに玄関まで下りているのですが、MANOMAアプリから、ワンタッチで開け閉めができるんです。すごいですよね!
【スマート家電リモコン】
![[機器]:スマート家電リモコン](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_09-1024x1024.jpg)
外出先からアプリでエアコン操作が可能。
リビングにおいてあるAIホームゲートウェイからもちろん操作可能。
メーカー等にもよりますが、扇風機も対応してるとか。
夫がリビングでテレビと電気をつけたまま寝てしまうので、寝室からMANOMAアプリで消すこともできますね。
【開閉センサー】
![[機器]:開閉センサー](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_10-1024x1024.jpg)
窓につけると開閉状況がアプリから確認もできますし、家に家族が誰もいない警戒モードのときに、AIホームゲートウェイのアラートとアプリにも通知がきます。
![[機器][アプリ]:窓につけると開閉状況がアプリから確認もできますし、家に家族が誰もいない警戒モードのときに、AIホームゲートウェイのアラートとアプリにも通知がきます。](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_11-1024x1024.jpg)
家族の不在・在宅を検知して、在宅時には異常モードになりません。
②MANOMAアプリ
![[アプリ]:MANOMAアプリ](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_12-1024x1024.jpg)
夫の携帯にもアプリをいれてもらってます。
位置情報をONにしておくと、在宅状況がわかります。
帰宅が遅い夫が帰宅しているか、寝室で寝てしまったとき枕元の携帯から確認できます。
位置情報を常にONにしておくことで電池の消費が早いのではと心配だったのですが、気になるほどではなく普通に携帯が使えています。
MANOMAで変わるかも♪私の暮らし
体験会の時に知的家事プロデューサーの本間朝子さんがおっしゃっていました。
![[人物]:体験会の様子](/blog/wp-content/uploads/2019/11/blg_img_2019110102_13-1024x1024.jpg)
10年前は人前では言いにくかったこと。
「時短家事」、「手抜き家事」、
家事がちゃんとできないことに罪悪感・・・。
2年前にワーキングマザーが70%を超えた今、ひとりで頑張ることが美徳だったときとは違う。
他力を使って身軽に!
昔は形あるものに価値があったけれど、今は形のないものに価値を見出す時代。
仕事が忙しいと無理なことが多かった。
たとえば、仕事と家事の両立。
でも、これからは両方バランスを取って生活できるようになる!
そのひとつがMANOMA。

MANOMAがあることで、もしかしたらできるかもしれないとワクワクしています。
パートの時間をもう少し伸ばすことができそう!
もう少し遠くのやってみたい仕事に挑戦できるかも!
ねこがお昼寝中だから、買い物してから帰ろう!
たまにはひとりでお茶してから帰ろう!

できないできないと思っていたことに希望と、少しゆとりをもって生活できるかもしれない。
子どもの手が離れそうでもまだ心配。
今の我が家には、ちょうどいいなと感じています。
不在時の家事代行は、まだ現実味がないのですが、MANOMAの話しをしたところフルタイムの友達が使ってみたいと言っていました。
近い未来、日常になるのかななんて想像しています。
今回は貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
「MANOMA」公式サイトをチェック!
- ※Alexaの利用には、Amazonアカウントの登録と、セットアップが必要です。
- ※スマートホームの製品によっては別途接続するためのハブ(別売)が必要となる場合があります。
- ※Amazon、Alexaおよび関連する全てのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。