MANOMAで安心!はじめての
一人暮らし
ご存知ですか?
いまどきの一人暮らしに潜むリスク。
- 空き巣 仕事や学校で、長時間留守にしがち。そのタイミングを空き巣は狙っています。
- ストーカー 女性だけの問題だと考えがちですが、近年では男性の被害も増加しています。
- 心の病気 コミュニケーション不足に陥りやすい環境から、悩みをため込んでしまうことも。
MANOMAではじめよう、
安心できる新生活
手軽に導入できるセキュリティサービス「MANOMA」で
小さな不安の種を取り除き、気持ちよく新生活をスタートしてみませんか?
すでに一人暮らしをしている方も必見です。
MANOMAで実現できること
- 賃貸にも手軽に導入できる「後付けセキュリティ」
- 不安の大きさで選べる「セーフティサポート」
- 離れた家族と自然につながれる「コミュニケーション」
賃貸でも手軽に導入できる「後付けセキュリティ」
セキュリティ設備の整った賃貸物件は、人気でなかなか見つからないもの。
MANOMAは「後付け」という発想で、賃貸のセキュリティ力をアップ。もう、安心をあきらめる必要はありません。
不安の大きさで選べる「セーフティサポート」
どんなにセキュリティが充実しても、やっぱり一人暮らしには不安が付きまとうものです。
ちょっとした気がかりから、緊急性の高いものまで、ケースに応じた安心サポ―トをMANOMAは提供します。
ご自宅の異常時には、
セコムと帰宅できるから安心
セコムに要請すれば、
玄関まで心強いセコムの対処員が同行します。
- ※セコムへのオプションサービスへの申込が必要です。
- ※ご自宅近辺で合流してご自宅の玄関まで同行する場合、合流場所と合流時間はセコムから指定させていただきます。
離れた家族と自然につながれる「コミュニケーション」
新しい環境に身を置くと、知らないうちにストレスを抱えてしまうことも…
いままで通りに、ご家族とコミュニケーションできるMANOMAで、無理なく一人暮らしをはじめてみませんか?
MANOMAについて
About
いま住んでいる家、そのまま「スマートホーム化」
ソニーが独自開発した「AIホームゲートウェイ」と「室内コミュニケーションカメラ」を軸に
各種機器と相互に連携しながら、ご自宅に安心、便利、感動をお届けします。


よくあるご質問
-
Q
Qrio Lockが設置できないドアはありますか?
AQrio Lockはドアのサムターンに取り付けるため、サムターンの形状などにより取り付けられないことがございます。
ご購入前に、下記Qrio Lockサポートページより対応状況をご確認下さい
https://qrio.me/support/smartlock/purchase/ -
Q
室内コミュニケーションカメラはどのような場所に設置すると良いですか?
Aリビング、玄関、廊下などの公共性の高い場所に設置することを推奨しております。
壁掛けの設置を前提としておりますが、三脚を使うことによって机の上などに置いて利用することもできます。 -
Q
仕事が抜けられないときセコムに家の中を確認してもらえますか?
Aセコムの対処員はご自宅の鍵のお預かり・ドアの解錠・ご自宅への入室はしません。
ご利用シーン
一人暮らしから、子育てに奮闘するファミリーまで。
生活シーンでわかる、MANOMAの利用イメージ
Qrio Lock
鍵をかけ忘れても、アプリを使ってリモートで施錠・解錠が可能です。ドアが閉まった際に自動で鍵が閉まる「オートロック機能」も使えます。
もちろん、リモート操作やオートロック機能を個別にON/OFFすることもできます。
セキュリティモードの切り替え
人感センサー内蔵のコミュニケーションカメラと、Qrio Smart Tagが連係することで、在宅状況を自動で判別。自動的にカメラの動作やセキュリティモードが切り替わることで、住まいや家族の生活を見守ります。
室内カメラのリアルタイム映像
警戒モードに切り替わると、コミュニケーションカメラが録画をスタート。人感センサーに反応があった場合はさかのぼって確認できたり、スマホアプリを通じて部屋の様子をリアルタイムに把握できるので安心です。
セコム駆けつけサービス
MANOMAのアプリから、簡単な操作でセコム駆けつけサービスを要請できます。
お客さまの代わりに対処員が訪問するだけでなく、状況に応じて、ご自宅近くでお客さまと合流し、ご自宅まで同行することも可能です。
室内カメラのコミュニケーション機能
離れて暮らすご家族からも、アプリを通じて在宅状況を確認できます。普段通りの生活をしているかどうかなど、適度な距離を保ちながら見守ったり、室内コミュニケーションカメラを通じたビデオ会話で、ライブ感のある会話を楽しむこともできます。
ゲストキーの発行
アプリを通じて「ゲストキー」を発行することで、鍵をもたないご家族でも玄関の解錠が可能に。ゲストの解錠・施錠状況が通知されたり、利用可能期間の設定もできるなど、さまざまなシチュエーションで利用できます。